岡谷市成年後見支援センター

岡谷市成年後見支援センターからのお知らせ

【終活講座】今からもしもに備えよう~ 不動産・お金・法律のこと ~

2023年5月10日 09時05分

岡谷市成年後見支援センターから講座のご案内です。

認知症、疾病等による障がい…。おひとりさま…。預貯金や家、土地などの財産管理がずっとできる?入院や入所の手続きやその保証人は? 死後の様々な手続きやお墓への納骨、管理は?

将来、頼るつもりの人がいても、法律上できないことや、その人に大きな負担をかけることになっていませんか?

専門家の講師を迎え、あなたやみんなが困らないための「老いじたく」のポイントをわかりやすく解説します。

  • 日時:6月18日(日)13:30 ~ 15:30
  • 会場:諏訪湖ハイツ 3階 コンベンションホール
  • 講師:宮澤 優一氏(特定行政書士・社会福祉士)
  • 定員:先着40名(定員になりしだい締切)
  • 締切:6月12日(月)
  • 申込み:電話(0266-24-2121)または下記申込みフォームから

【講師紹介】

宮澤 優一 氏 (コスモス成年後見サポートセンター 松本支部 幹事)

miyazaw

長野県松本市在住。大学を卒業後、警察官となり、その後、社会福祉法人に転職。トラブル対応といった危機管理の仕事に従事するほか、介護の仕事を経験し、福祉の世界に引き込まれていく。

様々な体験から、人として大事な権利を実現するには、「福祉」と「法律」の両方を知ることが必要だと感じ、身近に相談できる法律家として平成26年に行政書士事務所を開業。

「幸せづくりのお手伝いをしたい」という気持ちを大切にしながら、地域で「老いじたく」をテーマとしたセミナーの講師も務めている。

【その他】

講演終了後に、無料相談の時間も設けます。

【チラシ】下記からダウンロード可能です。

終活講座「今からもしもに備えよう」.pdf

たくさんのご参加お待ちしております。

講座申込み

岡谷市成年後見支援センター

センターについて

2019年4月1日に「岡谷市成年後見支援センター」を開所しました。センターでは、認知症、知的障がい、精神障がいなどにより、判断能力が低下し、生活の支援が必要な方に対しみなさんが地域で安心して暮らせるよう「成年後見制度」の活用のお手伝いをします。
詳細は下記の「岡谷市成年後見支援センターパンフ.pdf」を御覧ください。

実績について

201941日に「岡谷市成年後見支援センター」を開所し、「権利擁護」や「成年後見制度」に関する相談をお受けし、これらの制度を利用する際のお手伝いをしています。

2022年(令和4年度)は、延べ230人から、513件の相談がありました。

2021年(令和3年度)は、延べ213人から、538件の相談がありました。

2020年(令和2年度)は、延べ137人から、419件の相談がありました。

2019年(令和元年度)は、延べ151人から、462件の相談がありました。

岡谷市成年後見支援センター資料

チェックした項目を
名前 サイズ 更新日
岡谷市成年後見支援センターパンフ.pdf 472 4MB | 2022-05-09 12:30:09 4MB 2022-05-09 12:30:09
チェックした項目を

成年後見制度とは?

認知症、知的障がい、精神障害などにより、判断能力が低下し、生活に必要な契約行為や財産管理を行うことが難しい方に対し、家庭裁判所の決定により、本人の意思を尊重しながら支援する人(成年後見人等)を選ぶことにより、本人を法律的に支援する制度です。


最高裁判所でさくせいされた、成年後見制度や家庭裁判所における具体的手続き及び後見人の事務等を理解してもらうための動画「ご存知ですか?後見人の事務」がご覧いただけます。
裁判所ホームページhttps://www.courts.go.jp/links/video/index.html
裁判所トップページ>関連情報>動画配信>
・「ご存知ですか?後見人の事務」成年後見(手続説明)
「ご存知ですか?後見人の事務」成年後見(後見人等の事務)

お問い合わせ

岡谷市成年後見支援センター
岡谷市長地権現町四丁目11番50号
電話0266-24-2121
FAX0266-24-3555
月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分

行政書士会 諏訪支部のご案内

お知らせ

行政書士は頼れる街の法律家です。

成年後見制度に関する市民法務も担当しております。


詳細は長野県行政書士会ホームページを御覧ください。

長野県行政書士会 諏訪支部