手話奉仕員養成講座の受付は3月または4月のみです。
時期や時間帯があわなかったり、定員に達して受講できない場合もあります。
そのようなときには下記の手話を学ぶ場があります。
詳細については、お気軽に岡谷市社会福祉協議会までお問い合わせください。
手話サークル
いちばん身近な手話を学ぶ場は手話サークルです。
諏訪圏域には4つの手話サークルがありそれぞれ特徴があります。
お気軽にお越しください。
- 岡谷市手話サークル 昼 第2第4水曜日 10:00から12:00 諏訪湖ハイツ
- 岡谷市手話サークル 夜 毎週木曜日 19:30から21:00 諏訪湖ハイツ
- 諏訪市手話サークル 夜 毎週木曜日 19:30から21:00 いきいき元気館
- 茅野市手話サークル 夜 毎週木曜日 19:30から21:00 茅野市文化センター又はゆいワーク茅野
- 富士見町手話サークル 夜 毎週水曜日 19:30から21:00 富士見町町民センター
詳細は
長野県の手話サークル紹介ページ
市民手話講座
諏訪市・茅野市・富士見町は、市民手話講座を開講しています。
回数は10回前後でいずれも夜です。毎年8月から10月頃開講されています。
それぞれ下記にお問合せ下さい。
諏訪市福祉課
ゆいワーク茅野(茅野市社会福祉協議会)
富士見町社会福祉協議会
長野県民手話講座
長野県は全国4番目に手話言語条例が制定された県であり、
手話推進の県としても、トップランナーです。
一般の県民に手話を普及する取り組みも積極的に行っており県民手話講座もその一つです。
10月頃に開講されます。詳しくは、ホームページを御覧ください。
県民手話講座(入門)ホームページ
国立障害者リハビリテーションセンター学院
手話を専門的に学びたい方が通う学校です。
2年間毎日手話を学び手話通訳士を目指します。
本来手話は言語のため習得には相当の時間がかかるものです。
将来的に通訳者として聴覚障がい者支援を仕事としたい方はぜひご検討下さい。
国立障害者リハビリテーションセンター学院手話通訳学科