3月5日に、長野県労働金庫 諏訪湖支店運営委員会様より寄付金をいただきましたのでご報告いたします。
2018年10月27日(土)第30回チャリティ
ろうきん親子アニメ祭りの売上金49,000円を寄付いただきました。
ろうきんは、労働者、生活者のための組織なので、
地域の労働者、生活者の福祉に役立ててほしいということで寄付をいただきました。

長野県労働金庫 諏訪湖支店運営委員会
委員長 武田 彰 様
岡谷市社会福祉協議会福祉基金として、地域福祉の各種事業に大切に使わさせていただきます。
ありがとうございました。
長野県労働金庫ホームページ
10月23日に50回目を迎えた「夕日山お元気かい」。2015年にスタートした町内会単位で開催しているサロンです。
今年最後の開催日となった11月27日に50回記念のお祝いをするということで、社協職員もおじゃまさせていただきました。
会員の黒岩さんが撮りためてきた写真をもとに、岡谷社協も協力させていただいてスライドショーを作成し、皆さんに見ていただきました。

途中で代表の鎌倉さんがコメントを入れると、皆さん笑いあって思い出話に花を咲かせていらっしゃいました。

これからも100回、200回と続いていけばと語る鎌倉さん。
「お元気かい」に参加し、皆さん益々お元気にお過ごしください
鍋林㈱OB会様より平成30年11月20日岡谷市社会福祉協議会に、車いすを寄付いただきました。
地域の皆さんにお世話になったお礼と、社会貢献活動として、事業所のある市町村社協に車いすを寄付してくださっていることです。

今回OB会会費の中から寄付いただきました。ありがとうございました。
8月2日(木)有限会社 美よう室 湖畔 様より
お子様カットデーの売上を寄付いただきました。
90名余りのお客様が来店されたとのことで全売上金186,272円のうち半分の93,136円と募金箱17,210円を社会福祉法人 つるみね福祉会 つつじが丘学園 様へ、残り半分の93,136円を岡谷市社会福祉協議会に寄付いただきました。
昭和58年から継続されて今回で30回目の寄付です。
開業当初より、地域に貢献したいという思いから寄付を続けています。
この寄付は岡谷市内の地域福祉のために大切に活用させていただきます。

岡谷市内では、今年に入ってから「こどもの居場所」や「こども食堂」を実践する広がりが見えています。岡谷市の「こどもの居場所」や「こども食堂」へ多くの方が関わり、関心を持ち続けていただきたいとの思いから、ともに学びそして語り合う学習会を計画しました。
今回は岡谷市で、子ども食堂を実践されている「岡谷で子ども食堂を真剣に考える会」の吉田 浩氏を講師に子どもの支援に関心のある皆様とともに、子どもの居場所づくりや子ども食堂などについて語り合います。
周知にご協力いただきますとともに、多くの皆様のご参加をお待ちしています。
1タイトル 岡谷市の「こどもの居場所」や「こども食堂」について話そう
~こども食堂「こどもだるま食堂」に学ぶ~
2 日 時 平成30年9月5日(水) 午後6時30分から8時まで
3 開催場所 諏訪湖ハイツ 大会議室
4 学習会の内容
(1)事例に学ぶ
こども食堂「こどもだるま食堂」に学ぶ
岡谷で子ども食堂を真剣に考える会 代表 吉田 浩 氏
(2)意見交換
5 参加申し込み
8月31日までに岡谷市社会福祉協議会までお申込みください。
社会福祉協議会は、全市民の皆様を会員として位置づけ、すべての会員が安心して安全に暮らせるよう、住民が主体となった小地域での活動の企画や運営・協力を行い、また地域だけで解決出来ない問題については、全市的な活動として、行政や区・地区社協・民生児童委員・各種団体・企業など関係機関の協力をいただきながら、市民の皆様と一緒にサービスを行っている団体です。
皆様からいただく会費は、地域福祉活動推進を掲げる社協活動への貴重な自主財源として、有効に活用させていただきます。
また、会費の半分以上は、地区に還元され、区や地区社協の各種行事に活用されています。
「みんなで築く、みんなの福祉、みんなの未来(あした)」をメインテーマに掲げ、住民参加型地域福祉コミュニティ活動を推進していくため、社協事業の主旨をご理解いただき本年度もより一層のご協力をお願いします。
会費の種類 ◆一般会費 年額1,000円
◆賛助会費 年額2,000円以上
会費募集期間 7月2日(月)~8月31日(金)
社協会費は福祉のまちづくりのための貴重な財源となっています。
使われ方
【地区社協の事業】 | 【市社協の事業】 |
・地区会食会/昼食会
・配食サービス ・地区社協だより発行 ・世代間交流事業 ・ふれあいいきいきサロン ・敬老会事業 ・地区福祉ニーズ対応事業 (福祉推進員設置) ・地域福祉推進会議 ・各種研修会等 | ◯法人運営 ・社協だより「ゆめ」の発行 ・社会福祉大会費用 ・地域福祉活動への支援事業 ・高齢者/障がい者在宅福祉サービス ・生活福祉資金/助け合い資金貸付 ◯福祉コミュニティ活動事業 ・地域サポートセンター設置促進 ・家庭介護者交流事業 ・育児ファミリーサポートセンター事業 ・有償サービス(家事援助) ・有償運送事業 ・車いす移送車レンタカー事業 ◯ボランティア事業 ・ボランティアセンターの運営 ・こども福祉教室 ◯支援相談事業 ・心配ごと相談 ・結婚相談/ハートリーフ事業 ・金銭管理・財産保全サービス事業等 |
昭和44年(1969年)発足 現在の会員数約60名
戦争体験者が平和の願いを語り継ぐことを目的に発足した。
月2回の活動(ハーモニカ、盆栽、カラオケなど)をつうじて親睦を深めている。
会合や、イベント時に募金箱により募ってくださいました。
福祉のためにと寄付いただきました。
岡谷市社会福祉協議会 基金(寄付金)金額75,352円

平成29年度
会長 荒木 照三様
平成30年度
会長 清水 将弘様
その他、役員の皆様に参加いただきました。
ありがとうございました。
ユニー株式会社 アピタ岡谷店様 ”小さな善意で大きな愛の輪”運動による
第55回精算結果と寄贈について
ユニー株式会社アピタ岡谷店様では、各店店頭に募金箱を設置しお客様から
善意のお金を募っていただきました。
第55回平成29年2月21日から平成30年2月20日の精算結果は、中京地区合計で
677,938円とのことです。
このキャンペーンは、昭和52年、ユニー株式会社様のシンボルマーク制定記念
チャリティーキャンペーンとしてスタートし、今回までの累計は172,258,818円とのことです。
今回は岡谷店様より第55回分の精算額である
下記の金額を寄付いただきましたのでご報告いたします。
岡谷市社会福祉協議会の基金(寄付金)へ40,785円

アピタ岡谷店 店長 井戸 新二様より受け取りました。
ありがとうございました。
ユニー㈱様のCSRの取り組みは下記ホームページを御覧ください。
ユニー㈱CSR
3月6日に、長野県労働金庫 諏訪湖支店運営委員会様より寄付金をいただきましたのでご報告いたします。
2017年10月21日(土)第29回チャリティ
ろうきん親子アニメ祭りの売上金22,000円を寄付いただきました。
ろうきんは、労働者、生活者のための組織なので、
地域の労働者、生活者の福祉に役立ててほしいということで寄付をいただきました。

長野県労働金庫諏訪湖支店運営委員会
委員長 武田 彰 様
岡谷市社会福祉協議会福祉基金として、地域福祉の各種事業に大切に使わさせていただきます。
ありがとうございました。
長野県労働金庫ホームページ